Hime-lemon*ヒメレモン

こんにちは。

ダイエットコーチAmyです。




愛媛食材研究家として
これから先長らくやっていきたいので

日々、
愛しの愛媛食材に触れ合っているのですが

またまたいい子に出会いました。

  • 厚揚げと塌菜(ターサイ)の胡麻味噌炒め
  • 春菊の味噌汁、国産アゴ削り節
  • 白ご飯
  • ウリの粕漬け
  • 赤らっきょう
  • ヒメレモン

最近ブームの春菊味噌汁ですが、
アゴ削り節をかけて味に変化を。
栄養価もプラスして。


こちらも簡単に炒めたものですが、
なかなか好評でした。
胡麻油も良いのを使ったからかな💡
身体に必要な油を使いましたよ。



そしてこちら。
どーん!!!!


たぁさいです。
塌菜(ターサイ)
中国野菜です🇨🇳
凄いボリューミーな、、、 

野菜コーナーでも
存在感大の
葉野菜です。

炒めて食べましたが、
お浸しにも良さそうです。
汁物にも、
グラタンなどのこっくりしたものにもきっとOK。


癖がないので
和洋中韓、どれでもいけそうです。


菊の花のようなことから

菊花菜(きっかな)


葉がスプーンのようなことから

杓子菜(しゃくしな)


2月、冬が旬のことから

如月菜(きさらぎな)


と呼ばれるそうです。



                ターサイ  ・チンゲンサイ ・ハクサイ 
Bカロテン ・2400mcg ・2600mcg ・130mcg
カリウム ・320mg ・250mg・ 160mg
カルシウム・ 110mg・ 120mg ・43mg
ビタミンK ・230mcg・120mcg・ 87mcg



  • βカロテン
身体の中でビタミンAに変わり、
皮膚や粘膜を強くします。
美肌や、風邪防止にも◎。

あとは疲れ目や、
口内炎がよくできる人なんかにも必要です。

  • カリウム
塩分の輩出を助けます。
血圧が高いのが気になる方や、
むくみに悩む方にも大事な栄養素です。

  • カルシウム
骨や歯を作るのに必要。
また、精神を安定させる効果もあります。


  • ビタミンK
カルシウムの吸収を手伝ってくれます。





イライラしたり、不安になりやすい人には
ターサイ、良いかもしれませんね。




将来不安や疲れ目に。

現代病にもってこいです。

昔はそんな事、
特段問題点ではなかったのでしょうに。

技術革新が進み、
世の中全体がハイテクで
民が賢くなるのも、
場合によっては考えものですね。




もちろん
知恵を絞り
世の中全体が進化し
良くなっていくことは良いことですが✨




アナログなことや、
自然なこと、
昔から続いている普遍的な
永久的に変わらず
大事なこと。

そちらも
大切にしていきたいと思います。




そうそう、こちらの。
ヒメレモン!♡
蜜柑色なのですが、
檸檬味なのですーーー✨♡


口に入れた瞬間、
スパー(>3<)!




テンションがあがりました。




新たに生まれた愛媛食材、
可愛いらしいです。


🍊Amy🍋

Voice of Amy

あなたの人生、あなた次第。 いかようにも良くしていけます。 女性は誰しもがそれぞれの魅力を持っています。 その魅力や能力を最大限に活かす毎日を過ごしましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000